地色:焦げたシエナ(赤褐色)
ティッキング:濃いブラウン〜黒で、毛先が最も濃い
尾先:黒
下腹・内股:地色と調和する薄い色調
鼻革:赤茶(タイルレッド)
肉球:黒または濃い茶。指の間は黒が入り、少しはみ出す
地色:温かく輝く赤
ティッキング:チョコレートブラウン(毛先が最も濃い)
下毛:赤みのあるオレンジ
尾先:チョコレートブラウン
鼻革:ローズピンク
肉球:ピンク、指の間はチョコレートブラウンが入り少しはみ出す
地色:温かみのあるベージュ
ティッキング:スレートブルー(濃い灰青色)
尾先:スレートブルー
鼻革:古い薔薇色(オールドローズ)
肉球:モーブ(淡い紫褐色)、指の間はスレートブルーが入り少しはみ出す
地色:温かみのあるローズベージュ
ティッキング:ライトココアブラウン(毛先が最も濃い)
尾先:ライトココアブラウン
鼻革:サーモンピンク
肉球:ピンク、指の間はライトココアブラウンが入り少しはみ出す
ソマリ全体の印象は、均整の取れた中〜大型の猫であり、引き締まった筋肉を持ち、しなやかで、周囲に対して常に生き生きとした好奇心を示す。性格は穏やかで扱いやすく、健康的で活発な印象を与えることが理想。
ソマリは中~やや大型で、均整の取れた体格をもち、筋肉が発達した引き締まった体型。
しなやかさ(リスのような動き)を感じさせつつ、活発で好奇心旺盛。
性格は安定しており、扱いやすく、健康で元気な印象を与える。
被毛の動きやティッキング効果によって、光を受けて「揺らめく輝き」が感じられることが望ましい。
わずかに丸みを帯びた改良型のくさび形。平らな面はなく、額・頬・横顔のラインが柔らかく流れるように繋がる。鼻梁から額にかけて緩やかなカーブがあり、額は適度な幅を持ち、耳の間から優美な首へと自然に流れる。
頭は「改良型くさび形(modified wedge)」で、面が平坦にならず、柔らかな曲線をもつ。
額、頬、鼻~顎のラインはいずれも穏やかな輪郭を描く。
側面プロファイルでは、鼻梁から額へ緩やかな上昇を示し、額部は適度な幅を保つ。
頭の幅(耳間隔)と首へのつながりは自然な流れで、切れ目や不自然な段差を避ける。
頭蓋と調和した柔らかな輪郭を描く。あごはふっくらとしており、上下の噛み合わせがずれてはならない。尖りすぎず、スニッピー(鼻づまり顔)やフォクシー(キツネのような細長い顔)、ウィスカーピンチ(ひげの根元が窄まる形)は望ましくない。成猫のオスではジョウル(頬袋)が認められる。
正面および側面から見て、頭蓋骨の輪郭と調和する柔らかな線を描く。
あご(顎先)は十分に発達し、丸みを帯びた形。上下噛み合わせ(アンダーショット・オーバーショット)はない。
マズル(口先)は尖りすぎず、スニッピー(軽い短さ)やウィスカーピンチ(ひげ根が細くなる)を避ける。
成熟したオスにはジョウル(頬まわりのふくらみ)が認められてもよい。
大きく、警戒心を感じさせるような立ち方で、ほどよく尖り、付け根は広くカップ状。頭頂よりやや後方に向かってつく。耳の内側には横方向に伸びる毛束(水平タフト)があり、理想的には反対側の耳の縁まで届く長さが望ましい。耳先のタフトも好ましい。
大きく、警戒感を持たせる立ち姿。適度に尖るが鋭角にはしない。
付け根は幅広くカップ状(くぼみを持つような形状)が望ましい。
耳の設置角度は、頭部のサイドに向けて若干前方を向くような傾きが自然。
内部には水平なタフト(毛束)があり、理想的には反対側の耳縁近くまで届く長さ。耳先タフトも望ましい。
アーモンド形で大きく輝き、表情豊か。形は丸すぎず、東洋猫のような極端な傾斜もない。目の周囲は濃いアイラインに囲まれ、外側には淡い色のアイシャドウが入る。目の上には短い縦の濃いラインが入り、上まぶたの外側から耳に向かって細い濃色のラインが伸びる。
形はアーモンド状(almond shaped)で、大きく、表情豊か。
角度は極端すぎず、頭蓋の開口(スカル開口)も丸すぎず「東洋風すぎない」こと。
目の外周には濃いアイライナー(濃い縁どり)があり、その外側に淡いリング状の明るい色がある。
目の上方には短い縦線(鉛筆線様のアクセント)が入り、上まぶた外側から耳方向へ細い線が続くことが望ましい。
胴体は中くらいの長さでしなやか、よく発達した筋肉を持つ。肋骨は丸みを帯び、背中はわずかにアーチを描いて跳びかかる直前のような姿勢に見える。腹部は引き締まりすぎず、全体のバランスは「コビータイプ(短くがっしり)」と「オリエンタルタイプ(細長く華奢)」の中間。
胴体は中程度の長さで、スリムだが筋肉質。優雅さと力強さのバランスが肝心。
肋骨は丸みを帯び、背中にはわずかなアーチ(弧状の曲線)を描くことが望ましい。
腹部のたるみ過多(タックアップ:極端な逆三角形状)は避け、均整のとれた側面ラインを保つ。
全体の体型は、「コビータイプ(がっしり型)」と「極端に細長いタイプ」の中間を目指す。
胴の長さに対して適度な長さ。足は楕円形で引き締まっている。立ち姿は軽快で俊敏な印象を与える。足の指は前足が5本、後足が4本。
脚は胴体とのバランスが取れた長さで、しなやかさを感じさせる筋肉を持つ。
足先は楕円形で、引き締まった印象。
立ち姿は軽快かつ俊敏さを感じさせるもの。
前足:5本指、後足:4本指(通常の猫の指構成)。
根元が太く、先に向かってわずかに細くなる。豊かなブラシ状の被毛を持つ。胴体とのバランスのとれた長さが理想。
根元は太く、そこから先端に向かって適度に細くなる形。
豊かな被毛(ブラシ状)が理想。
尾の長さは胴体とのバランスを考慮し、あまり短すぎても長すぎてもよくない。
非常に柔らかく、きめ細かく、ダブルコート。密度が高いほど望ましい。長さは中毛程度で、肩のあたりはやや短くてもよい。襟飾り(ラフ)と後肢の飾り毛(ブリーチ)が豊かで、全体にふさふさとした印象を与える猫が好ましい。
質感:触れたときにとても柔らかく、細い毛が密に生えていること。
二層構造(ダブルコート):アンダーコートとオーバーコートが明確で、密度が高いことが望ましい。
長さ:中毛レベル。肩部あたりがやや短めでも許容。
装飾:襟飾り(ラフ、ruff)と後肢の飾り毛(ブリーチ、breeches)が豊かなことが望ましい。
ティッキング(毛の縞バンド):毛の根元から先端まで、明瞭な濃淡バンドを持ち、色のコントラストがはっきりしていること。
下毛は皮膚近くまで明るくクリア。色の深みとティッキングの明瞭さとのバランスが重要。
許容色:Ruddy(通常色・赤褐色ティックド)、Chocolate、Cinnamon、Blue、Lilac、Fawn、そしてそれらのシルバー変種(アイシーホワイトな下地 + ティッキング) TICA - The International Cat Association+1
コート色は温かみと輝きを持つこと。冷たいグレー調や砂っぽい地色は望ましくない。
無地部(腹部、胸、脚の内側等)には模様(斑点・縞など)がないことが理想。
尾にはリング(縞模様)があってはならない(シームレスな色変化が望ましい)。
頭部および顔におけるマーキング:
- 目から後方への細い線
- 眉(アイブロウ)ライン
- 頬骨辺りの陰影
- ヒゲ根元のドットや微細なシェーディング
目の色:ゴールド(amber)、グリーン。色の濃さと深さが望まれる。